輸入住宅などで多く見られる、廻り階段を指す。階段の形状や手摺は、建物の建築様式に合わせてデザインされる。
わかりにくい建築用語を丁寧に解説。2000語以上の用語が調べられます。
お住まいづくりなどの情報収集にお役立てください。
輸入住宅などで多く見られる、廻り階段を指す。階段の形状や手摺は、建物の建築様式に合わせてデザインされる。
空気を循環させる装置のこと。冬には、室内の上部にたまりがちな暖かい空気を下部へ循環させ、夏には足元にたまりやすい冷たい空気を上部に循環させ、室温を均一にする。
一般的に、比較的小さい面積のバルコニーのこと。
洗濯物干しやゴミの一時置き場など、家事に利用される屋外スペースのこと。
バイメタルや水銀などの膨張を応用して、スイッチを作動させることで、自動的に温度を調整する装置。室温や水温を設定した状態にすることができる。
温度調整機付きの混合水栓で、利用しながら好みの温度に調整ができる水栓のこと。
勤務先で財形貯蓄をしている方を対象にした公的融資の事。「一般財形貯蓄」「財形年金貯蓄」「財形住宅貯蓄」のいずれかを1年以上続け、貯蓄残高が50万円以上ある方が対象。
窓から太陽の光を採り入れて室内を明るくすること。
材料と人工を合算した合成単価を指す。
コンクリートの調合に使用する砂のことで、JISでは5mmふるいを85%以上通過するものと規定されている。
和室での座姿勢を楽なものにするための、脚のない椅子のこと。座布団を併用するものが多い。
省資源と資源のリサイクルをはかるために、解体時のコンクリート塊を砕いて使った再生骨材を使用したコンクリートのこと。再生コンクリートは、主に擁壁などの裏込めコンクリートや均しコンクリートなどに使われる。
天然の岩石を破砕機等で人工的に小さく砕き、道路用骨材やコンクリート用骨材等の土木・建築用資材として適する粒度に加工したもの。
川砂利の代わりに砕石を用いたコンクリートのこと。
根切り底に砕石を敷き並べ、ランマーなどで突き固める地業のこと。
乾式工法の主要な材料で、一般にはセメント系(窯業系)や金属を使った外壁材ですが、本来は羽目板や下見板など外壁に張る板材の総称のこと。
色の3属性(色相、彩度、明度)の一つで、鮮やかさを示す度合い。それぞれの色に白、灰色、黒がまざっていけばいくほど、鮮やかさはなくなります。つまり彩度が低くなる。それぞれの色の中で最も彩度の高い色を純色という。
肘掛けのない小さめの椅子のこと。
ソファーなどの脇に置く、小さな補助用のテーブルのこと。「エンドテーブル」、「脇テーブル」とも言います。
背が低く、横長の飾り棚を兼ねた食器などの収納家具のこと。別名「ローボード」とも言います。
圧力差を利用して、液体をその液面より高い所へいったん導いて低い所に移す曲がった管、または、その装置のこと。これによる液体の流下作用をサイホン作用といい、この作用を利用した方式がサイホン式と呼ばれる。
排水路を屈曲させてサイホン作用で汚物を吸い込むように排出する方式の便器のこと。
排水路に設けられたゼット穴から噴き出す水が、強いサイホン作用を起こし、汚物を吸い込むように排出する便器のこと。
便器とタンクが一体となったワンピースタイプで、サイホン作用と渦巻作用を併用して汚物を排出する便器のこと。
土台、柱、梁、筋かいなどの軸組部材の組み合わせで構成される工法。「木造軸組工法」とも言い、最近は筋かいの代わりに構造用合板(面材)が使われる場合が多くなりました。
コンクリートが打設されてからの経過期間のこと。
板張り天井の一種。天井板の下側に、これを押さえるための竿縁と呼ばれる細い材を30~40㎝間隔に取り付けられた天井。
ボルトにナットを締め付ける際に、母材にナットやボルト頭がめり込まないようにする鋼製の板のこと。角座金・丸座金・スプリングワッシャー付き座金があります。また、近年は剛床仕様の床合板を欠損させないために、土台を留め付けるアンカーボルトは、座金・ナットを設けず、スクリューワッシャーが用いられています。
ホールダウン金物と土台や梁の緊結のために使うボルトの先端に座金がついたボルトのこと。「座付きボルト」とも呼ばれています。座金付きボルトには、ボルトの先端に「角座金」と「丸座金」が付いているタイプがあります。
堆積岩の一種。火山礫砂などが堆積して固結した岩で、大陸などで多く産出される。 割肌で使用することが多く、インド砂岩・多胡石(群馬県原産)などがあります。
左官仕上げで、壁などの角面などに張り、モルタルで埋込むプラスチック製の定木のこと。
カーペットのカットパイルの一種。パイルの先端をペンシルポイント状とし、直立したパイルの長さ10~20mm程度のレベルカットパイル。
細長い部材などで、縦方向に外力が加わったとき、その力がある限界を超えると折れる前に急に横方向に湾曲する現象のこと。
階段の段板(踏板)を下方から支える登り桁のこと。
平安時代末期以降、畳の敷き詰めとともに、畳敷きの部屋を言うようになりました。基本的な形式として床の間が付属し、今日でも一般に、客を招き入れる床の間のある和室を座敷と言うことが多い。
室町時代以降、主に書院造りの座敷などにおける飾りつける形式のこと。基本的なものとしては掛軸と三具足(花瓶、燭台、香炉)を飾った。 この形式は今日の床の間の飾り方の元といえる。
コンクリート打設する際に、その打設箇所より上に立ち上がってくる、壁などの配筋を下に差し込んでおくこと。
木の板をさし合わせて組み立てる木工技法、及びそれによって作られた箱、家具、建具などの古い呼び名。そのような細工ができる職人を指物師と言います。
椅子の座面の高さから、テーブルや机の天板までの垂直距離のこと。
床座に対応して和室で使われる高さ30㎝~35㎝のテーブルのこと。明治末頃から家族がひとつテーブルを囲むことが始まり、庶民の間に卓袱台が広まったが、今日、座卓と言うと座敷用のものを言うことが多い。90㎝角と90㎝×150㎝が基本サイズで、掘りこたつを兼ねた掘り座卓もあります。
窓用建具などの線状部材で、主に鋼製やアルミ製のサッシバーのこと。一般には、サッシバーで構成した工業製品の建具のことを言いますが、木製や木とプラスチックを併用したものなども含めてサッシといわれています。
キッチン・洗面脱衣・浴室など、汚水・雨水以外の排水を総称して言う。
キッチンを除く、トイレ、浴室、洗面室など、衛生のための水廻り設備をもつ部屋の総称。
板などの側面に凸部と凹部つくって、はめ込むつなぎ方のこと。また、「本実(ほんざね)」とも言います。また、両方の側面に溝をつくって、別の木をはめ込んで接合するつなぎ方を、「雇い実(やといさね)」と言います。
腐食を防ぐ目的で、物体の表面に塗布される塗料のこと。防錆塗料とも言います。
風化の途上にある御影石で、風化による主成分のために全体が褐色。
日本においてゼネコンの下請などとして、土木・建築工事の一部を請負う建設業者を指します。設備工事が多い。 特定工種の工事だけを請け負うSpecialist Contractor(専門工事業者)あるいは元請業者から工事の一部を請け負うSubcontractor(下請業者・サブコン)といえる。
シリンダー錠の室内側に取り付けるロック用の金具のこと。小さなノブを回転させて施錠するもの。
床から椅子の座面までの高さのこと。チェアで38~42㎝、ソファーで30から36㎝位の座面高が一般的。ダイニングテーブルと組み合わせる場合、ダイニングチェアは、テーブルの天板下と座面高が30㎝程度、離れている(差尺)のが望ましいとされています。
給水、給湯配管方式で、各種の器具への配管を途中で分岐させることなくヘッダーからそれぞれの器具へ直接配管する工法。配管には、ポリブテン管や架橋ポリエチレン管などの樹脂管の配管材料が用いられます。
建物が建っていない、未使用の土地のこと。
塩化ビニリデンと少量の塩化ビニルとの合成高分子化合物のサランで編んだ網で、網戸に使われている。ちなみに、サランは、摩擦に強く吸湿性がないので、魚網、ロープ、座席カバーなどに使われています。尚、「サラン」は商標名。
室内で発生された音が、床、壁、天井などで反射を繰り返して、音の発生が止まった後もしばらく響いている現象。また、その時間を「残響時間」と言う。
工業、建設業、製造業、サービス業など全ての事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、下記に掲げる20種類のもので、一般に略して産廃と呼ばれる。
サンクンは沈んでいる状態のこと。周囲より一段低くなった広場や庭園を指します。
主に外部に設置する水栓で、植栽や洗車のために設けます。土中にボックスとともに設置する「ボックス」タイプとコンクリート柱などの立て水栓とする「立水栓」タイプとがある。
木材の表面を研磨して美しく仕上げるための電動工具。 その工具を使って仕上げることを「サンダー仕上げ」と言います。
サンドペーパーをかけて表面を平滑にすること。研磨して仕上げる方法をサンディング仕上げと言う。
強度が高い2枚の表面材の間に発泡材の層を挟むなど、異種材を重ね合わせることによって、使用目的に合う性能をもたらすパネル材のこと。
堀削された土を敷地外へ排出し処理すること。基礎工事の根切りや排水管埋設の掘削によって発生した土で、埋め戻したが残った土や、客土にて埋め戻しを行い掘削土を場外搬出して処理すること。
圧縮空気で砂を高速で吹付けること。ガラス、金属、石などの表面を粗面にしたり、磨いたり、錆びを除去したりするなど色々な使い方がある
日光をより多く採り入れることを目的とした、屋根などをガラス張りにした部屋のこと。
TEL.0800-800-7002
PAGE
TOP