Reform
耐震とは壁や柱などの強度を上げることで、文字通り建物を振動に耐えられるように改修することをいい、一般住宅の地震対策に向いています。
・昭和56年(1981年)以前に建てられている
(建築基準法の改正)耐震基準が強化され以降に建てられた建物の被害は少なかったと報告されています。
・軟弱な地盤に立っている
特に都市部に多く、注意が必要。河川に近い場合は特に注意が必要で、地盤の崩壊だけでなく、液状化する恐れがあります。
・オーバーハングしている
1階より2階部分が飛び出ている建物や、2階部分を1階の柱だけで支える建物は支えが少ないため不安定です。
・一階に壁が少ない
1階が店舗や車庫、大きな窓などの建物、壁がないと耐震性の乏しい建物になってしまい、1階部分だけが倒壊という危険性があります。
・下屋が大きい
2階が小さく1階が大きい建物は安定感がありそうですが、2階の外壁の下に壁がない場合、建物に負担がかかります。
・老朽化している
土台や柱などが腐ったり、シロアリ被害にあっていたり、雨もりがしていたりと、強度に不安のある建物になります。
・地盤
建物の揺れは、地盤の状態に大きく左右されます。
海や川、沼などが近くにある土地や、山の斜面につくられた造成地などは、地盤に不安があり地震に弱い傾向になります。地盤を掘り進んで地中の土を調べる「ボーリング調査」を行うと、より詳しく地層の構造を分析することができます。
・重量
「地震力=建物の重量」耐震性能を高めるには、建物を軽くすることが望ましいです。
・壁
木造住宅では、主に地震力を壁が負担する為、必要な壁量が定められています。
壁の厚さはもちろん、耐震用金具や筋交い、構造用合板などが壁に設置されていると、耐震性が高くなります。
・床
水平構面である床の剛性が十分でないと、壁の耐力にも影響があります。
・接合部分
軸組工法の建物は、土台、柱、梁などの接合部分に、一定の強度を確保することが定められています。
・腐朽箇所の修繕
建物の土台や柱が腐朽していたり、シロアリによる被害を受けている場合は、「土台の取り替え」や「柱の根継ぎ」(柱全体を入れ換えず、腐っている部分だけ新しい材を使うこと)をして修繕する方法です。
・壁の補強
建物の壁が水平荷重(横から加わる力)に弱い「間仕切り壁」の場合は、筋交いや構造用合板を取り付けて補強することで「耐力壁」という抵抗力の強い壁に変更する方法です。
・屋根の軽量化
屋根が重いと、地震で建物が揺れたときに倒壊しやすくなり、自宅の屋根に重量のある日本瓦を使用している場合は、それを軽量な材質のものに取り替えるだけでも耐震性が向上させる方法です。
TEL.0800-800-7002
PAGE
TOP